理系大学生による、「理系のための古文漢文」

難関国公立、難関私大志望の理系受験生の「古文漢文で失点したくない」という悩みを1か月で解決!時間をかけずにコスパよく得点力をつけ、古文漢文というお荷物とオサラバして受験で合格を手に入れませんか

理系受験生!古文の過去問を使い倒す復習の鬼となれ!!

こんにちは!

 

りくです!!

 

この記事では

古文の過去問を

やったけれど

丸付けだけでいいの!?

 

 

そんなアナタに向けて

 

過去問を1~100まで

使い倒す

復習方法

 

を紹介します

 

 

理系の受験生は

2次試験では

ほとんど出ない古文に

時間は使えないですよね

 

しかし、共通テストで

合格に達する点数は

取りたい!

 

 

そう思うのもわかります!

 

そこで過去問を

利用することで

ただの丸付けよりも

効率よく対策ができます

 

では、さっそくいきましょう

 

ポイント①

自分の品詞分解や

主語の決定が

正しかったのか確認!

 

 

過去問演習では

丸付けをして

答えのマルバツしか

見ないことが多いです

 

しかし、それでは

もったいないです

 

過去問で大切なのは

答えのマルバツではなく

知識を正しく

使えているのか

 

 

ということです

 

豊富な解説がついている

過去問集であれば

全訳、全品詞分解が

載っています

 

それを自分の書き込んだ

本文と見比べて

 

間違えて理解していた所

覚えきれていない所

 

 

をそれぞれ見つけましょう

 

あとは以前に使った

文法書や単語帳で

知識をつけ直して

次に臨むだけです!

 

ポイント②

時間配分を見直す

 

 

過去問演習の

効率アップの記事

(→最後にリンクあります)

でも紹介したように

 

時間配分を決めて

演習することが

過去問演習では

大切です

 

これは本番の試験で

時間が足りなくなることを

防ぐために行います

 

 

それが自分に

あっているのか

もっと時間配分を

変えるべきなのか

 

ということを 

考えてみてください

 

すぐに解けた問題は

短めに設定し、

間違えがあった問題は

長めに設定し直します

 

 

それに加えて

解く順番も

振り返ってみてください

 

先に読解をするのか

文法から解くのか

 

内容理解が

できていれば

読解から進めるのも

手です

 

 

以上のポイントを

意識することで

過去問はより

その力を発揮します

 

復習に時間を使って

入試に向けて

作戦を練っていきましょう

 

 

さぁ、この記事を

読んでから

 

過去問を解いていない人は

問題を準備して

 

解いた人は丸付けから

始めてみてください

 

 

復習を重ねるごとに

自分の成長を

感じられるように

なります!

 

復習で周りの人と

差をつけましょう!!

 

漢文の過去問の

効率の良い演習方法↓

jyuken-riku.hatenablog.com

 

 

 

理系受験生必見!漢文の過去問を使い倒して目指せ8割超え!!

こんにちは!

 

りくです!!

 

この記事では

 

漢文の過去問を

やったけれど

丸付けだけでいいの!?

 

 

というアナタに向けて 

 

漢文の過去問を

1滴残さず使い倒す

復習方法

 

を紹介します!

 

漢文には

あまり時間を

使いたくないけど

 

志望校に合格できる

得点はとりたい!

 

 

こう考えるのは

当然ですよね

 

そのために

 

1回の過去問演習の

効率を上げて

得点を伸ばす

必要があります

 

これから紹介する

2つのポイントを

意識して復習してみて

ください!

 

 

ポイント①

自分で決定した

主語があっているのか

確認する

 

これは主語に

限ったことではなく

自分の考えが

正しかったのかどうか

 

を確認する

ということです

 

 

自分でイメージした

書き下し文が

あっていたのかどうか

 

訳した漢字の意味は

正しかったのか

 

勉強してきた知識を

正しく使えていたのか

をチェックしましょう

 

 

間違っていたのであれば

参考書に戻って

覚え直すだけです

 

読解ができていなかった

のであれば

 

どの部分で勘違い

してしまったのかを

突き止めましょう

 

 

丸付けよりもこの時間を

大切にしてください!

 

ポイント②

時間配分のチェック

 

過去問を効率的に

使う演習方法の記事

(→最後にリンクあります)

で紹介したように

 

時間配分を決めて

演習することが

本番での時間切れ

防ぎます

 

 

この時間配分通りに

解けたのかどうか

 

解けた場合、

全問正解であれば

良いですが

 

間違っていたときは

その部分が凡ミスでなく

時間を使うべきなのか

考えてみましょう

 

 

演習で間違えることは

ダメなことでは

ありません

 

本番に向けて

より綿密な作戦を

立てるヒントを

得られるからです

 

以上の2つのポイントを

意識して復習することで

イメージは膨らみ

対策を進められます

 

 

さぁ過去問を

解いていない人は

問題を準備して

 

解いた人はさっそく

この記事のように

復習してみてください

 

復習は重ねた分

必ず自分の力になります

 

 

1日1題ずつでも

大丈夫です

 

この流れで

対策していきましょう!

 

日々の積み重ねで

周りと差を

つけましょう!!

 

 

古文の過去問を効率的に使う

演習方法の紹介↓jyuken-riku.hatenablog.com

 

 

 

 

 

理系受験生必見!漢文のカコ問で本番のシミュレーションを!

こんにちは!

 

りくです!!

 

この記事では

 

漢文の過去問を

使おうと思ったけど

 

ただ解くだけでいいの!?

あまり時間取りたくない!

 

 

そんなアナタに向けて

漢文の過去問を

効率的に使う

勉強方法!

 

を紹介します

 

理系だと

漢文の勉強には時間を

あまり使えないですよね

 

でも、漢文ほど

コスパのいい科目

はありません

 

 

そこで

意識するだけで

効率が爆アガリする

ポイントを紹介します

 

 

ポイント①

本番同様の時間で解く

 

共通テストの国語は

現代文2題

古文1題

漢文1題

 

で構成されています

 

その中で漢文に

時間を使っていては

割合の大きい現代文が

解けなくなります

 

 

そんなことを防ぐために

時間配分を決めて

その時間内で解けるまで

練習します

 

また

各問ごとの時間も

決めておくと効果的です

 

ポイント②

問題を紙に印刷する

 

これは、冊子の過去問を

使っている場合に

実践してほしいことです

 

 

本番のテストで

分厚い冊子に問題が

書いてあるなんてこと

ありませんよね!

 

本番と同じように

紙に印刷して取り組めば

緊張感をもって

演習できます

 

 

ポイント③

問題文から読む!

 

試験では

本文を読んでから

問題を解くという

ルールはありません

 

 

漢文という科目の

試験では少しでも多く

内容を理解すれば

有利になります

 

内容一致問題は

ほぼほぼ出題されるので

その選択肢を読めば

 

大まかな話の

流れをつかめます

 

 

あとはどの選択肢に

つながるのかな

と思いながら

読むだけです

 

何もわからないまま

読むよりも

気持ちもラク

なりませんか??

 

演習のときから

問題文から読むクセを

つけていきましょう

 

以上の3つのポイントを

おさえて過去問を

開いてみてください

 

時間が取れない中でも

確実に成長できます

 

 

さっそく過去問を準備して

取り組んでみましょう!

 

まずは作戦を立てるところ

からはじめてみて

ください!!

 

 

共通テスト本盤で使える!漢文攻略マル秘テクニックとは!?

こんにちは!

 

りくです!!

 

この記事では

 

受験本番の漢文で

時間をかけずに

読解問題を終わらせたい!

 

 

そんなアナタに向けて

 

本番で使える

マル秘テクニックを

紹介します!

 

読解の練習はしてるけど

イマイチ進みが悪い…

現代文にかける時間が

少なくなってしまう…

 

 

こんな悩みを

持ってはいないでしょうか?

 

 

実は僕も入試1ヶ月前に

知って、そこから

漢文の点数が

8~9割で安定したんです

 

満点もとれるときも

ありました

 

それは

どのような方法なのか

というと

 

問題文を見て物語の

概要を知る!

 

です

 

 

漢文は基本的に

はじめに小さな文字で

あらすじや登場人物が

わかるようになっています

 

しかし、本文の構成は

 

ある出来事が起こる

たとえ話で表現する

 

このような流れです

 

出題内容は

漢字のイミを問う問題や

書き下し文の選択

内容一致があります

 

ここで注目するのが

内容一致問題です

 

 

漢文の出題方法の中で

最後の問題は

本文の結論を

問うものとなっています

 

つまり

結局どういう例えなの?

という質問に

答える流れです

 

この質問の答えが

いくつかの選択肢に

隠されています

 

 

ということは...

 

選択肢を先に読めば

物語のオチが

選択肢の数に

しぼられるのです

 

こうなってしまえば

その選択肢のどれかに

たどりつくと

考えながら読むだけです

 

何もわからない

状態で読むよりも

気がラクになりますよね

 

 

漢文という教科では

いかに内容を理解するか

が勝負のカギになります

 

だからこそ

問題文を読んで少しでも

内容理解することが

大切になります

 

さっそく問題集を

開いて演習してみましょう

 

 

ページをめくって

最後の問題文から

読んでみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理系受験生必見!!カコ問から始めるラクラク対策!

こんにちは!

 

りくです!!

 

この記事では

 

過去問使って

勉強しろと言うけれど

どうすればいいか

わからない!

 

 

そんなアナタに向けて

古文の過去問を効率的に

得点アップにつなげる方法

を紹介します!

 

ぶっちゃけ過去問って

どうやって取り組むのか

よくわからなくないですか?

 

 

いろんな人が

過去問やればいい

って言うけれど

 

ただ解くだけでは

もったいないです

 

大切なことなので

もう一度言います

非常にもったいないです!

 

 

過去問には

解いて答え合わせする 

それだけでは得られない

情報がつまっています

 

これから紹介する

ポイントを意識するだけで

3倍は効率があがります

 

 

では早速いきましょう!

 

ポイント①

時間をはかる

 

ナニコレ当たり前じゃん

そう思ったアナタ!

 

 

ただ時間をはかるだけでは

ありません!

ここで時間配分を決めます

 

この問題を□分で解き

読解問題に○分使う

 

このように決めておけば

本番でも時間を

気にするようになり

気づいたら時間切れ

 

 

なんてことを防げます

 

問題番号の上に

5分というように時間を

書いておくのも

いいですね!

 

ポイント②

本番と同じ環境を作る

 

これは、過去問を使う上で

とても大切なことです

 

過去問は冊子となって

売っていると思いますが

そのまま解き始めては

本番と感覚が違います

 

きちんと本番と

同じように紙に印刷して

解き始めるように

しましょう!

 

 

品詞分解をしたり

主語に印をつけたり

問題文にメモしながら

解くときに有効です

 

ポイント➂

問題文を先に見る

 

古文では問題文で

内容一致問題が出ることが

ほとんどです

 

そこで、

選択肢を見ておけば

細かい違いはあれど

大体の内容がわかります

 

 

その状態で

読みはじめることで

途中の内容も

よくわかるようになります

 

本文を読んでから

問題を解く

というルールはないので

内容を理解したもん勝ち

 

 

というわけです

 

以上のポイントを

意識するだけで

ずっと効率的に

過去問を使えます

 

過去問での演習は

シミュレーションだと

考えましょう

 

 

時間を決め

作戦を立てて

挑む準備です

 

過去問を準備して

取り組んでみましょう!

 

まずは作戦を立てるところ

からはじめます!

 

 

共通テスト本番で使える!古文のマル秘テクニック!!

こんにちは!

 

りくです!!

 

この記事では

共通テストで使える

古文のマル秘テクニック

を紹介します

 

理系のアナタは

古文に勉強の時間を

あまり多くは

取れないのでは??

 



 

そんなとき

知っておくと少し得する

ワザを持っておくと

安心にもつながります!

 

 

では早速!

そのワザとは

あらすじから物語をつかむ!

です

 

 

これは物語文のときに

使えるワザとなっています

 

 

あらすじとは

本文の前に小さな文字で

書いてある文のことです

 

 

ここを読むと何がよいのか!?

 

 

それは

読解に必要な情報を

一気にゲットできる

ということです

 

その例が登場人物から

主語を予測することです

 

 

 

例えば古文読解は

文章の主語を知ることで

とても簡単になります

 

 

主語がわかる

敬語のイミを確定できる

誰に向けた言葉かわかる

 

などのメリットがあります

 

問題文の古文では

登場人物は

2、3人が基本です

 

僕が受験勉強をしていた中で

4人も出てきたことは

なかったハズです

 

(あったとしても場面が

変わっています)

 

 

そのため

本文を読む前に

あらすじから

登場人物を知れば...

 

おおまかな状況がわかり

「こうなるかも」

と予想しながら

読めるのです!

 

知らなければ、

文章の主語が

変わったタイミングで

戸惑ってしまいます

 

これでは

訳せるけど、意味不明

という古文あるある

にハマってしまいます

 

 

こうならないためにも

普段の演習から

あらすじを確認する

習慣をつけておきましょう

 

きっと模試や入試本番で

役立ちます

 

さぁ教科書や問題集を

手に取って

あらすじを探してみて

ください!

 

登場人物まで

把握したら

問題を解き始めましょう!

 

 

 

理系受験生の古文ラクラク対策!古文常識を知って武器を増やせ!!

こんにちは!

 

りくです!!

 

この記事では

 

受験の古文で
ラクに読解ができるように

したい!

 

 

というアナタに向けて

身に付けたい古文常識

について紹介します!

 

そもそも古文常識とは

古文が使われていた時代の

常識や価値観のことです

 

 

例えば

・季節の違い

現代では春は3~5月

 古文では1~3月

 

・一夫多妻制

一人の男性に対して

恋愛関係にある女性が複数

 

・和歌で気持ちを伝える

登場人物が恋愛感情を

抱いている

 

などがあります!

 

このような知識があれば

読解していく上での

武器が増えていきます

 

 

ただし

古文常識を勉強する上で

注意することもあります

 

それは単語と文法を

きちんと覚えていないにも

関わらず取り組もうと

することです

 

古文常識はあくまで

読解を効率よく進めるための

道具にすぎません

 

スポーツをするにも

まずは基礎トレーニングを

行って体づくりを

すると思います

 



これと同じで古文常識も

単語と文法と言う基礎が

あって初めてその威力を

発揮します

 

言ってしまえば古文常識は

なくても読めるんです

 

基礎があるうえで

知っていればラクになる

 

こんな考え方で十分です

 

 

だからこそ基礎が整えて

読解を進めながら

 

「こんな知識もあるのか」

 

と発見をしながら

身に付けていくと

効率もアップしていきます

 



 

受験本番に向け、

短い時間で

古文対策を進めて

合格に近づきましょう!!

 

 

まずは

読解をするところから

スタートです

 

教科書でも

問題集でも大丈夫です

読みながらその背景を

想像してみてください

 

 

 

新しい発見が

どんどん出てきます!!